MENU
市ヶ谷ウィメンズヘルス&ウェルネスクリニック

フィナステリド(プロペシア)通販おすすめクリニック【最新版】最安値の個人輸入サイトのリスクも紹介

フィナステリド(プロペシア)通販おすすめクリニック【最新版】

薄毛に悩む男性にとって、フィナステリドは高い効果が期待できるAGA治療薬です。しかし「どこで購入するのが安心なのか」「価格相場はいくらなのか」と迷っている方も多いでしょう。

フィナステリドによる薄毛治療を進めるなら、安全かつ経済的に通販で手に入れる方法を知ることが重要です。

本記事では、フィナステリド通販の選び方から人気クリニックの比較、価格相場、効果の仕組み、注意すべき副作用まで徹底解説します。

\ フィナステリドのおすすめオンライン診療 /

スクロールできます
オンライン診療予防プラン
(フィナステリド)
の料金(税込)
診察料
(税込)
配送料
(税込)
DMMオンラインクリニック1,000円/月〜
※1
0円550円
クリニックフォア1,049円/月~
※2
0円
※3
550円

※1 予防プラン12ヶ月分を選択して、予約ページのコード欄に「docfina」と入力した場合に割引適用。お一人様一回限り
※2 12ヶ月まとめて定期のキャンペーン適用価格
※3 薬の処方がない場合1,650円

目次

フィナステリド通販の選び方と購入方法

フィナステリド通販の選び方と購入方法

フィナステリドを手に入れるには主に以下の3つの方法があります。

  • オンライン診療
  • 対面診療の病院
  • 個人輸入サイト

フィナステリドが手に入る通販の選び方のポイントは「医師の監修があるか」「処方薬の種類」「価格と配送の条件」の3点です。

ここでは各購入方法のメリットとデメリットを詳しく解説します。

オンライン診療でフィナステリドの処方を受けるのは価格面でも安全面でもおすすめ

オンライン診療はスマホやパソコンを使って医師の診察を受け、処方薬を自宅まで配送してもらえるサービスです。

フィナステリド処方に対応するクリニックが増えており、AGA治療の主流になりつつあります。

オンライン診療のメリットは通院不要で自宅から診察を受けられる点です。仕事や家事で忙しい方でも空き時間に受診できます。さらに、待合室で他の患者と顔を合わせることがないため、薄毛治療を始めることに抵抗がある方も利用しやすくなっています。

ただし、重度の副作用が出た場合はオンライン対応だけでは不十分な場合があります。

なかにはオンラインと対面の両方に対応したクリニックもあるため、副作用が出たときの対応が気になるなら、オンラインでも対面でも対応してくれるクリニックが良いでしょう。

自宅から申込みできるオンライン診察の流れ

オンライン診療に対応しているクリニックでフィナステリドを処方してもらうまでの流れは、基本的に以下の4ステップです。

  1. 公式サイトから予約する
  2. 問診票に回答する
  3. 医師の診察を受ける
  4. 決済する

まず公式サイトから診察の予約をします。多くのクリニックでは24時間いつでも予約可能です。

次に問診票に回答します。薄毛の進行状況や既往歴、現在服用中の薬などを入力します。その後、ビデオ通話かチャットで医師の診察を受けます。ここで処方の可否が判断されます。

最後に決済を済ませると、1〜3日程度で自宅に薬が届きます。継続利用の場合は2回目以降の診察が簡略化されるクリニックもあり、より手軽になります。

病院での対面処方は確実だが時間と手間がかかる

皮膚科やAGA専門クリニックなどの医療機関で直接診察を受けてフィナステリドを処方してもらう方法は、最も確実な購入方法です。医師が直接頭皮や全身状態を診察できるため、個人の症状に合わせた適切な処方が受けられます。

また、投薬後の経過観察も丁寧に行われるため、副作用が出た場合にも迅速に対応できる安心感があります。保険適用外ではありますが、特定の症状がある場合には検査費用の一部が保険適用になることもあります。

一方で、予約から処方までに時間がかかり、平日の診療時間内に通院する必要があります。

また、待合室での順番待ちなど、時間的制約が大きいのがデメリットです。クリニックによっては初診料と薬代を合わせると高額になる場合もあります。

加えて、対面の場合はクリニックまでの移動時や待合室での待機時間に、知り合いと鉢合わせになる可能性もあります。

周囲に絶対に内緒で薄毛治療に挑むなら、自宅で手続きも決済も完結するオンライン診療が適しているでしょう。

個人輸入サイトは安価だが品質管理に不安がある

個人輸入サイトを利用すれば、比較的安価にフィナステリドを購入できます。海外のジェネリック医薬品を取り扱っているため、国内の正規品より価格が抑えられる可能性が高い点が最大のメリットです。

しかし、個人輸入には大きなリスクが伴います。医師の処方なしで購入するため、自己判断で服用することになります。副作用が出た場合の相談先がなく、自己責任となります。

また、偽造品や品質基準を満たさない製品が届く可能性もあり、効果が得られないばかりか健康被害につながる恐れもあります。

さらに、通関の状況によっては配送に数週間以上かかることもあり、定期的な服用が必要なAGA治療には不向きな面もあります。安全性を重視するなら避けるべき購入方法といえます。

価格に関しても、一見するとクリニックでの処方より安く見えることもありますが、実際に比較してみるとクリニックと大差ないか、場合によってはクリニックのほうが安いケースもあります。

経済的にフィナステリドを購入したいからこそ個人輸入を検討するのでしょうが、実際にはクリニックのほうが安全性でも経済面でも適しているケースがほとんどです。

個人輸入のリスク①偽物が届く可能性

個人輸入で海外の輸入品を購入する場合、製造から保管、流通の流れがわからないことが多いです。流通の過程で偽造薬や偽物、粗悪品などにすり替えられていることも考えられます。

実際、厚生労働省では粗悪品による健康被害について注意喚起をおこなっており、安易に利用するべきではありません。

参照:医薬品等を海外から購入しようとされる方へ|厚生労働省

個人輸入のリスク②「医薬品副作用被害救済制度」の対象にならない

医薬品副作用被害救済制度は、医薬品を適正な方法で使用したのにも関わらず、重大な副作用が生じた場合に、救済を受けることができる制度です。

救済を受けられるのは、「厚生労働省によって認可された医薬品」を、「適正な用法・用量」で用いた場合に限定されます。

海外から個人的に輸入したフィナステリドを服用して重篤な副作用が出た場合は条件を満たしておらず、救済の対象外になります。

あくまでも個人輸入は完全な自己責任になるため、十分な注意が必要です。

参照:医薬品副作用被害救済制度|独立行政法人医薬品医療機器総合機構

Amazonや楽天市場では購入できない

フィナステリドは処方箋医薬品に分類されるため、Amazonや楽天市場などの一般的なECサイトでは購入できません。医師の処方がなければ入手できない薬剤であり、これは日本の薬事法で厳しく規制されています。

こうしたECサイトで「フィナステリド」や「プロペシア」などの名称で販売されている商品を見かけることがありますが、それらはフィナステリドを含まない育毛サプリメントであるか、違法な偽造品の可能性があります。

これらの商品は効果が期待できないだけでなく、偽造品の場合は健康被害のリスクも伴います。

フィナステリドを安全に入手するためには、必ず医師の診察を受け、正規の処方ルートを通じて購入することが重要です。

参照:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律|e-GOV 法令検索

フィナステリドの購入方法「オンライン診療」「個人輸入」の違い

フィナステリドの購入方法「オンライン診療」「個人輸入」の違い

フィナステリドの購入方法のうち、主に利用するのは「オンライン診療」になるでしょう。

オンライン診療は前章でおすすめできない方法として紹介した「個人輸入」と比較して、さまざまな点でメリットがあります。

一覧表でまとめた内容を比較すると、より分かりやすいでしょう。

オンライン診療個人輸入
費用個人輸入より割安の場合が多い割高の場合が多い
効果期待通りの効果が出やすい期待通りの効果が出ないことがある
安全性正規品で安心粗悪品や偽物が混ざる可能性
副作用の救済対象対象外
届くまでの時間最短即日1週間ほど

オンライン診療のほうが安価であることが多くて効果が見込みやすく、万が一の副作用の際も救済制度に対応しているとさまざまな点でメリットがあります。

また、個人輸入は海外からの輸入であるため手元に届くまでに時間が必要ですが、オンライン診療は最短即日で受け取ることも可能です。

安全性や効果はもちろん、スピーディに薄毛治療を始めたい方にとってもオンライン診療がおすすめです。

オンライン診療なら国産ジェネリック医薬品のフィナステリドにも対応

海外のフィナステリドを輸入することは粗悪品のリスクもあるというのはすでに解説したとおりです。なかには「海外からの薬は怖いから国産を使用したい」と考える人もいるでしょう。

じつは、日本製のフィナステリドが配合された治療薬は国内の製薬会社で製造販売されているものがあります。

ただし、国産のフィナステリドは基本的に病院やクリニックを受診した人が医師からの処方を受けることで入手できる可能性があります。

国産のフィナステリドは個人輸入の通販では入手できません。国産にこだわる人にとっても、オンライン診療はおすすめです。

フィナステリド通販で購入できるおすすめのAGAクリニック

フィナステリド通販を利用する場合、医師の処方に基づく正規品が入手できるオンライン診療が最もおすすめです。

クリニックは初診料無料のところが多く、診察から配送まで全てオンラインで完結します。月々の費用は3,000円〜10,000円程度と幅があり、ジェネリック医薬品を選ぶとさらにコストを抑えられます

各クリニックは特徴が異なるため、価格、診察方法、配送頻度などを比較して自分に合ったサービスを選びましょう。

今回は特におすすめできるオンライン診療に対応しているAGAクリニックとして、以下の2社を解説します。

  • DMMオンラインクリニック
  • クリニックフォア

DMMオンラインクリニックは年末年始を除き24時間オンライン診療に対応

DMMオンラインクリニック

DMMオンラインクリニックはフィナステリドを扱うオンライン診療のプラットフォームサービスです。診療は提携先医療機関である、医療法人社団DMHが行っています。初診料・再診料が無料で、フィナステリド1mgを1ヶ月分1,000円(税込)※1から処方しています

最大の特徴は、年末年始を除いて24時間いつでもオンライン診療の予約が可能な点です。診察はチャット形式で行われるため、ビデオ通話が苦手な方でも利用しやすくなっています。

また、診察から最短当日発送のスピード対応も魅力です。指定エリアにお住いの方で、条件を満たせばその日のうちに受け取れます。※2

定期便サービスもあり、2回目以降は自動的に配送されるため薬切れの心配がありません。支払方法はクレジットカード、PayPay支払い、PayPayに対応しています。

なお、送料は全国一律で550円(税込)と、ほかのクリニックと比較して割安です。

\ クーポンで6ヶ月分無料! /

※1 予防プラン・らくらく定期便12ヶ月ごとを選択した場合、予約時にクーポンコード「docfina」と入力が必要。一人一回限り有効
※2 東京と大阪の一部エリアにおいて8:00~20:00で対応しています。エリアごとに当日便の利用金額が異なりますので、公式TOPページをご参考ください。年末年始は交通状況により遅延が発生する可能性がございます。20:00以降の診察は対応しておりません。ヤマト運輸営業所・コンビニ・PUDOへの配送は対応しておりません。

クリニックフォアは専門性の高い治療をオンライン診療でも受けられる

クリニックフォア

クリニックフォアは、1ヶ月あたり1,049円(税込)※1~で薄毛治療を始められるオンライン診療対応のクリニックです。

クリニックフォアは全国で10院以上※2のクリニックを展開しており、そこで保険診療も行う医師がAGA専門クリニックと同等の診療をしてくれます。

自宅にいながらパソコンやスマートフォンで診療から処方まで完結するため、クリニックに出向く必要がありません。時間がなくてクリニックに通うのが難しい方でも気軽にAGA治療を始められるでしょう。

診療の対応時間は平日7時から24時まで※3。土日も診療可能なので平日に時間が取れない方でも治療にチャレンジできます。

料金の面では診察料が0円※4であり、コスト負担を抑えながらAGA治療を始めることができます。

なお、治療薬は条件を満たせば最短翌日には自宅に到着します。すぐにでも治療を始めたい方にとっても、クリニックフォアを選択するメリットは大きいでしょう。

※1 予防プラン・12ヶ月まとめて定期のお薬代が適用。別途送料550円(税込)
※2 2022年11月以降
※3 土日祝日をはじめ日によって異なる場合がございます
※4 お薬の処方がなかった場合は診察料1,650円(税込)がかかります

フィナステリドを処方できるオンライン診療対応クリニックの料金比較表

今回は、おすすめのオンライン診療対応クリニックとして2社ご紹介しましたが、ほかにもフィナステリドの処方を受けられるクリニックは多数あります。

ここではクリニックごとのフィナステリドの料金とその他のサービスをまとめたので、比較検討の際の資料としてご活用ください。

スクロールできます
月額費用
(税込)
12ヶ月定期プラン
(税込)
初診料最短発送特典・サポート
DMMオンラインクリニック3,520円2,097円/月
クーポン適用で
1,000円/月
無料当日キャンペーン割引あり
クリニックフォア4,015円3,613円/月
クーポン適用で
1,049円/月
無料※翌日キャンペーン割引あり
AGAスキンクリニック6,600円
※初月3,700円
無料2~3日独自発毛薬・カウンセリング充実
AGAヘアクリニック3,600円
初月1,800円
無料翌日血液検査付き・処方実績多数
レバクリ3,465円1,349円/月無料翌日処方薬の種類豊富・24時間対応
イースト駅前クリニック3,960円
※初回1,650円
無料2~3日最安値クラス・全国配送対応
ゴリラクリニック3,000円(海外承認)4,800円(国内承認)無料3~4日総合治療プラン・発毛実績多数
AGAオンクリ5,000円
※初月2,500円
5,000円
※初月0円
無料翌日薬剤師フォロー・長期割引あり

※お薬の処方がない場合は1,650円(税込)

フィナステリド通販の価格相場

フィナステリド通販の価格相場

フィナステリド通販の価格相場は、製造元や購入方法によって大きく変動します。

あくまでも「相場」なので実際の価格が異なる場合もありますが、種類の価格相場は以下のとおりです。

国内正規品先発薬
「プロペシア」
月額7,000〜10,000円程度
ジェネリック医薬品
「フィナステリド」
月額3,000〜6,000円程度

また、オンライン診療と対面診療では、オンラインの方が初診料や再診料が安い傾向にあり、加えて「定期購入プラン」を利用すると単発購入より10〜30%ほど安くなるケースがあります。長期利用を検討している方は定期コースがおすすめです。

ここからは、「国内製・海外製」「定期購入」「単発購入」のそれぞれの費用感の違いを紹介します。

国内製と海外製フィナステリドの料金差と特徴

フィナステリドは国内製と海外製で価格に大きな差があります。あくまでも目安ですが、料金の差の目安は以下のとおりです。

国内製先発薬
「プロペシア」(MSD社)
月額7,000〜10,000円程度
国内製ジェネリック
「フィナステリド錠」
月額4,000〜6,000円程度
海外製ジェネリック医薬品
「フィンペシア」(シプラ社)
「フィナロ」(DR.レディーズ社)
月額3,000〜4,500円程度

価格差の理由は主に研究開発費の回収や品質管理体制の違いにあります

国内製は厳格な品質管理のもとで製造されるため安全性が高い反面、コストも高くなります。一方、海外製は製造コストが抑えられている分、価格も抑えられています。

有効成分はどれも同じフィナステリド1mgですが、添加物や製造プロセスの違いにより効果の感じ方や副作用の出方に若干の個人差が生じることがあります。

定期購入でお得になるクリニックの月額費用比較

フィナステリド通販で定期購入プランを提供しているクリニックは多く、単発購入と比べて割引が適用されるケースがほとんどです。主要オンライン診療対応クリニックの定期購入月額費用を比較すると、

例えばDMMオンラインクリニックの予防プランでは単月購入で3,960円(税込)のところ、キャンペーンのクーポン適用であれば月1,000円(税込)になります。

※予防プラン・らくらく定期便12ヶ月ごとを選択した場合、予約時にクーポンコード「docfina」と入力が必要。一人一回限り有効

クリニックによって異なる定期購入の特典が用意されており、再診料無料・送料無料・薬の自動配送など長期利用者には便利なシステムです。多くのクリニックでは3ヶ月や6ヶ月といった複数月分をまとめて注文することで、さらに割引率が高くなる傾向があります。

ただし、定期購入は解約時の条件を事前に確認することが重要です。最低継続期間や解約手続きの期限がクリニックによって異なります。

単発購入と長期利用の場合のコスト計算方法

フィナステリド通販を選ぶ際は、短期的な費用だけでなく長期的なコスト計算も重要です。AGAの治療は継続することで効果が現れるため、最低でも半年〜1年の利用を想定して比較すると良いでしょう。

ここでは、単発購入(通常価格)の場合と、定期購入(通常価格の10%オフ)になる場合を例に比較してみます。

単発購入の例定期購入の例
初診料・再診料3,300円0円
フィナステリド
1ヶ月分
5,500円4,950円
送料550円0円
1ヶ月の合計9,350円4,950円
1年間継続した場合112,200円59,400円

単発購入の場合は「初診料+薬剤費+送料」の合計が1回あたりのコストになります。例えば、初診料3,300円+フィナステリド1ヶ月分5,500円+送料550円=9,350円となります。これが毎月発生すると、年間で約112,200円もの費用負担が必要です。

一方、定期購入の場合は多くのクリニックで初診料や送料が無料になることが多く、薬剤費も割引されます。例えば、月額4,950円の3ヶ月定期コースなら年間59,400円となり、このケースでは単発購入と比べて約47%の節約になります。

さらに長期になると、半年や1年分をまとめて購入できるプランもあり、より割引率が高くなります。ただし、効果がなかった場合や副作用が出た場合のリスクも考慮して、最初は1〜3ヶ月分から始めるのが賢明です。

クリニックによっては初回限定の割引やキャンペーンもあるため、公式サイトの最新情報をチェックすることも大切です。

フィナステリドとは?効果と仕組み

フィナステリドとは?効果と仕組み

フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)の進行を抑制する内服用で、抜け毛の原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を阻害する働きがあります。

臨床試験では服用者の約9割にヘアサイクルの改善が見られ、抜け毛の進行を止めるだけでなく、一部の方では発毛効果も確認されています。

通常1mgの錠剤を1日1回服用します。効果の実感には個人差がありますが、3〜6ヶ月の継続服用が目安となります。より高い発毛効果を求める場合は、外用薬のミノキシジルとの併用療法が効果的です。

副作用としては、性機能関連の症状が報告されています。

抜け毛を防ぐ5αリダクターゼ阻害の働き

フィナステリドは「5αリダクターゼ阻害薬」と呼ばれる種類の薬です。5αリダクターゼは男性ホルモンのテストステロンをより強力なDHT(ジヒドロテストステロン)に変換する酵素で、このDHTがAGAの主な原因となります。

DHT は頭皮の毛包に作用し、髪の毛の成長期間を短縮させ、細く弱い髪しか生えなくなる状態を引き起こします。フィナステリドはこの5αリダクターゼの働きを抑制することで、DHTの生成量を減少させます。具体的には、服用によりDHT量を最大70%程度減少させる効果があります。

この作用により、毛髪の成長サイクル(ヘアサイクル)が正常化し、健康な髪が生え続ける環境を頭皮に取り戻します。フィナステリドは特にⅡ型5αリダクターゼを選択的に阻害するため、頭皮でのDHT産生を効率よく抑制します。

副作用のリスクを最小限に抑えながら、AGAの進行を効果的に食い止める仕組みが評価され、世界中で広く使用されている治療薬です。

効果実感までの期間は3〜6ヶ月が目安

フィナステリドは即効性のある薬ではなく、効果を実感するまでには一定の期間が必要です。一般的に、最初の変化が現れるのは使用開始から3〜6ヶ月後とされています。個人差はありますが、多くの場合、以下のような段階を経て効果が現れます。

服用開始から1〜2ヶ月目は、多くの方が目に見える変化を感じません。この時期は体内でDHT値が下がり始め、毛包の環境が改善されつつある段階です。抜け毛の量はまだ減少していない場合が多いですが、これは正常な経過です。

3〜4ヶ月目になると、抜け毛の減少を実感する方が増えてきます。例えばシャンプー時やブラッシング時の抜け毛が少なくなったと感じる方が多いです。

6ヶ月目以降は、抜け毛の減少だけでなく、一部の方では細く弱かった毛が太く強くなる変化も現れ始めます。ただし、すでに失われた毛髪が完全に復活するわけではなく、主に進行を止める効果が中心となります。

効果を正確に判断するためには、治療前の写真と比較することが有効です。多くの医師は少なくとも1年間の継続使用を推奨しています。

ミノキシジルとの併用で発毛効果を高める方法

フィナステリドがAGAの原因となるDHT生成を抑制するのに対し、ミノキシジルは毛母細胞を活性化させて毛髪の成長を促進します。

異なる2つの薬剤を併用することで、「抜け毛防止」と「発毛促進」の両方のアプローチが可能となり、相乗効果が期待できます。特に前頭部と頭頂部の両方に薄毛がある方に効果的です。

併用方法は、フィナステリド1mgを内服用として1日1回服用し、ミノキシジル外用液(1%または5%)を1日2回頭皮に塗布します。ミノキシジルには外用液のほか、より使いやすい発泡タイプもあります。

ただし併用により効果が高まる一方で、副作用のリスクも考慮する必要があります。ミノキシジルでは初期脱毛や頭皮のかゆみ、フィナステリドでは性機能関連の副作用が報告されているため、医師の指導のもとで使用することが重要です。

オンライン診療でも併用処方を行っているところが多く、医師の診断を受けた上で最適な組み合わせを相談できます。

フィナステリド服用時の副作用と注意点

フィナステリド服用時の副作用と注意点

フィナステリドは効果が高い反面、いくつかの副作用や注意すべき事項があります。

副作用が生じる確率は数%以下と高いものではありませんが、なかには重篤な症状になってしまうケースもあるので注意が必要です。

ここからは、フィナステリド服用の副作用である「性機能・初期脱毛」「腎機能障害」にわけて解説しつつ、妊活中の女性・男性や妊娠中の女性が服用を控えるべき理由を解説します。

性機能障害や初期脱毛など起こりうる症状

フィナステリド服用時に報告されている副作用の中で最も多いのが性機能関連の症状です。臨床試験で発生した副作用の比率は以下のとおりです。

  • 勃起不全:1.8%
  • 性欲減退:1.3%
  • 射精障害:0.8%

これらの症状は服用中止後、通常は1〜2ヶ月で回復しますが、まれに服用終了後も症状が続く「ポストフィナステリド症候群」が報告されています。

次に多い副作用は「初期脱毛」と呼ばれる現象です。

服用開始から1〜2ヶ月の間に一時的に抜け毛が増加することがあります。これは弱った毛髪が新しい毛髪に生え変わる過程であり、治療効果の現れとも考えられます。多くの場合、3ヶ月程度で収まります。

その他にも、頭痛やめまい、皮膚のかゆみ、胸の張りや乳房の腫れなどが報告されていますが、発生率は不明とされています。

副作用が気になる場合は、即座に服用を中止せず、処方医に相談することが重要です。医師の判断により、用量調整や併用薬の検討など適切な対応が可能です。

肝機能障害がある方は服用できない

フィナステリドは肝臓で代謝される薬剤であるため、肝機能障害を持つ方への投与は禁忌とされています。肝臓は体内に入った薬物を分解・代謝する重要な役割を担っており、フィナステリドもこの肝臓の代謝酵素によって処理されます。

肝機能に問題がある場合、フィナステリドの代謝能力が低下し、体内に薬剤が蓄積されやすくなります。これにより血中濃度が上昇し、通常よりも強い副作用が現れたり、予期せぬ反応が生じたりするリスクが高まります。

また、フィナステリド自体が肝臓に負担をかける可能性もあります。肝機能が低下している状態でさらに負担をかけることで、肝障害が悪化する恐れがあります。

フィナステリドの処方を受ける前には、血液検査で以下のような肝機能を確認します。

  • AST(GOT)
  • ALT(GPT)
  • γ-GTP など

肝機能マーカーの数値が基準値を超えている場合は、医師の判断により処方が見送られることがあります。

過去に肝臓の病気を患ったことがある方や、アルコール摂取量が多い方は、処方を受ける前に必ず医師に相談してください。

妊活中の方や女性との接触に関する注意点

フィナステリドは胎児の正常な発達を妨げる可能性があるため、妊婦や妊娠の可能性がある女性には厳重な接触制限が設けられています。

なぜなら、フィナステリドが体内に入ると、胎児(特に男児)の生殖器官の正常な発達を阻害する可能性があるためです。

粉砕・破損した錠剤は特に危険で、皮膚からの吸収リスクが高まります。妊婦がいる家庭では、錠剤の保管場所に注意し、女性の手の届かない場所で管理してください。

男性が妊活中の場合も注意が必要です。精液中にフィナステリドが移行する可能性があるため、パートナーが妊娠を希望している場合は、使用について医師に相談することが重要です。

医師によっては、妊娠を計画している期間の前にフィナステリドの服用を中止するよう指示することもあります。

フィナステリドの服用中は献血を控えなければいけない点も注意が必要

フィナステリドの服用中は、献血についても制限があります。フィナステリド服用中及び最終服用から1ヶ月間は献血ができません。これは、輸血を受ける可能性のある妊婦への影響を防ぐためです。

これらの注意事項は過剰に心配する必要はありませんが、適切に理解し遵守することが重要です。不明点があれば必ず医師に相談してください。

フィナステリドと他のAGA治療薬の違い

フィナステリドと他のAGA治療薬の違い

AGA治療薬には様々な種類がありますが、作用や効果、副作用の点で違いがあります。

ここではフィナステリドと「デュタステリド(ザガーロ)」「ミノキシジル」について、その違いを紹介します。

デュタステリド(ザガーロ)との効果比較

フィナステリドとデュタステリド(ザガーロ)は同じ5αリダクターゼ阻害薬に分類されます。ただし、阻害する酵素のタイプと効果の強さに違いがあります。

フィナステリド5αリダクターゼのII型のみを阻害する
デュタステリド5αリダクターゼのI型とII型の両方を阻害する

DHT抑制効果について、フィナステリドは血中DHTを約70%減少させるのに対し、デュタステリドは約90%減少させるとされています。

この違いが治療効果の差につながり、複数の臨床試験ではデュタステリドの方が発毛効果が高いという結果が出ています。

一方で、副作用の発現率もやや異なります。性機能関連の副作用はフィナステリドが1〜5%程度なのに対し、デュタステリドでは5〜8%程度と報告されています。また、デュタステリドは体内での半減期が長く、服用中止後も効果や副作用が長く続く傾向があります。

価格面ではデュタステリドの方が高価で、医療機関での処方価格はフィナステリドの1.2〜1.5倍程度です。

まとめると、デュタステリドのほうがフィナステリドよりも効果が強く範囲も広いですが、副作用が強い傾向にあります。

フィナステリドで十分な効果を得られるなら、無理にデュタステリドを利用する必要はありません。フィナステリドで効果が不十分な場合にデュタステリドへの切り替えを検討するケースが多いです。

ミノキシジルは発毛促進しフィナステリドは脱毛防止

フィナステリドとミノキシジルは、AGAに対する作用が根本的に異なります。

フィナステリド男性ホルモン代謝に作用し、DHTの生成を抑えることで抜け毛を防止する
ミノキシジル血管を拡張して血行を促進する作用がある

ミノキシジルはもともと高血圧治療薬として開発された薬で、血管を拡張して血行を促進する作用があります。これにより頭皮の血流が増加し、毛母細胞に栄養が届きやすくなることで「発毛を促進する」効果があります。具体的には、休止期にある毛包を成長期へと移行させ、新しい髪の毛の成長を活性化します。

使用方法も異なり、フィナステリドは1mgの錠剤を1日1回内服するのに対し、ミノキシジルは外用薬として頭皮に直接塗布します。内服用も存在しますが、日本では未承認です。

効果の範囲も、フィナステリドが主に頭頂部に効果が高いのに対し、ミノキシジルは前頭部を含めた広い範囲に作用します。作用の違いから、両薬剤の併用はそれぞれの長所を活かせる治療法として注目されています。

フィナステリド通販に関するよくあるQ&A

最後に、フィナステリドを利用する方が多く悩まれる質問をQ&Aでまとめました。今回扱った質問は以下のとおりです。

  • フィナステリドの服用をやめるとどうなる?
  • 薬局やドラッグストアで購入できる?
  • 医薬品副作用被害救済制度の適用はある?
  • フィナステリドの効果を感じなかったときの対処法は?
  • フィナステリドをやめたらどうなる?
  • 「フィナステリド」と「プロペシア」の違いは何?

それぞれの質問の回答について、詳しく解説していきましょう。

フィナステリドの服用をやめるとどうなる?

フィナステリドは継続的に服用することで効果を維持する薬剤であり、途中で服用をやめると徐々に効果が失われていきます。

服用中止後の体内のフィナステリド濃度をまとめると以下のようになります。

フィナステリドの治療をやめてからの期間体内のフィナステリド濃度
約1週間後ほぼ半減
約1ヶ月後ほぼ全て排出されて抑制されていたDHT値が元のレベルに戻る

フィナステリドの濃度が下がると、体内で以下のようなことが発生します。

使用中止からの経過期間発生すること
服用中止後1〜3ヶ月抜け毛が増え始める
服用中止後3~6ヶ月服用前の状態に戻る

フィナステリドの服用をやめてしまうと成長が促されていた毛髪は再び細く弱くなり、AGAの進行が再開します。

抜け毛が減って髪の毛が生えてきたあとも、基本的にずっとフィナステリドを服用し続けるものと覚えておきましょう。

服用中止を検討する場合は、いくつかのポイントを考慮する必要があります。副作用が気になる場合は、突然の中止ではなく医師に相談の上、減量や隔日投与などの方法を検討することもあります。また、一時的な中止(1〜2週間程度)であれば、治療効果への影響は比較的小さいとされています。

フィナステリドは基本的に長期服用を前提とした薬剤ですが、2〜3年の継続使用で毛包の状態が改善した後、減量や間隔を空けた服用に切り替えるケースもあります。

服用計画の変更は必ず医師と相談の上で行いましょう。

フィナステリドは薬局やドラッグストアで購入できる?

フィナステリド(プロペシアやそのジェネリック医薬品)は処方箋医薬品に分類されるため、一般の薬局やドラッグストアで処方箋なしに購入することはできません。

日本の薬事法(医薬品医療機器等法)では、処方箋医薬品は医師の処方箋がなければ調剤できないと定められています。

薬局でフィナステリドを入手するためには、まず医療機関(皮膚科やAGA専門クリニックなど)を受診し、医師の診察を受けた上で処方箋を発行してもらう必要があります。その処方箋を保険薬局に持っていくことで、薬剤師から調剤してもらえます。

「育毛剤」や「育毛サプリメント」として販売されている商品の中には「フィナステリド配合」と謳った商品もありますが、これらは実際にはフィナステリドを含んでおらず、他の成分が配合されています。本物のフィナステリドを含む製品を処方箋なしで販売することは違法です。

なお、オンライン診療対応クリニックでの診察を受けた場合は、クリニック提携の薬局から直接自宅に配送されるため、実店舗の薬局に行く必要はありません。処方から配送まで全てオンラインで完結するのが大きな利点です。

医薬品副作用被害救済制度の適用はある?

フィナステリドを服用して副作用が生じた場合、「医薬品副作用被害救済制度」の対象となる可能性があります。この制度は医薬品の副作用によって入院が必要な程度の疾病や障害などの健康被害を受けた方に対し、医療費や障害年金などの給付を行う公的な制度です。

申請には医師の診断書や投薬の証明書類が必要で、副作用と医薬品の因果関係が認められる必要があります。

救済給付の内容には医療費、医療手当、障害年金、遺族年金などがあります。

重要なのは、医薬品副作用被害救済制度が適用されるのは「正規の医療機関での処方」に限られる点です。個人輸入で購入したフィナステリドによる副作用は原則として対象外となります。

これはオンライン診療での処方であっても、日本の医師免許を持つ医師による正規の処方であれば制度の対象となります。

副作用に心配がある方は、個人輸入ではなく医師の処方を受けることをおすすめします。

フィナステリドの効果を感じなかったときの対処法は?

3ヶ月から半年、あるいは1年を経過してもフィナステリドの効果を実感できない場合、自分のAGAの進行度合いや頭皮の状態とフィナステリドが合っていない可能性があります。

まず、フィナステリドを服用しても効果を実感できないことを、担当医に相談しましょう。

治療薬の種類をより効果が強く、5αリダクターゼのⅠ型にも効果がある「デュタステリド」に変更したり、ミノキシジルとの併用をしたりすることが担当医の判断で行われる可能性があります。

効果が出ないからといって、自分の判断で勝手に治療を中止しないようにしましょう。

まとめ:フィナステリドは安全性と価格からオンライン診療がベスト

フィナステリド通販を検討する際、安全性、価格、利便性の観点からオンライン診療が最適な選択肢です。

医師の診察にもとづく処方により自分の身体に向いていることを確認したうえで安心してフィナステリドを服用できます。万が一副作用が出た場合も、医師のサポートによる改善が可能です。

料金面では対面クリニックより安価で、個人輸入の偽造品リスクもありません。

オンライン診療の中でもDMMオンラインクリニックやクリニックフォアが人気で、ジェネリック医薬品なら月4,000〜5,000円程度から始められます。

薄毛の悩みを抱える方は、安全で効果的なオンライン診療でのフィナステリド処方を検討してみてください。

目次