PMSについて
PMSは月経開始3~10日前になると身体的・精神的に不快な症状があらわれ、月経がはじまるとその症状が解消されるというものです。
PMSが月経周期の黄体期に発症する事から、その原因はホルモンの変動に伴うものであると考えられていますが、セロトニンの低下、ビタミンの欠乏ストレス、生活環境・社会環境の変化などいろいろな説もあり、いまだにはっきりとは解明されていません。
主な症状
PMSの症状は精神的・身体的症状として現れ、その数は150種類とも200種類ともいわれています。以下はPMSの代表的な症状です。
- 乳房が張る、むくみ、下腹部が痛む・張る、腰痛、頭痛・片頭痛
- イライラ、眠くなる、食欲が増す、怒りやすい、憂うつ
あなたに伝えたい「大事なこと」
まず最も重要なことは、自分がPMSであると自覚することです。月経前の不安定な状態が、実はPMSによるものだと気づくことで、PMSを克服するための対策を始めることが可能になります。
私たちはそのプロセスを全力でサポートします。
自分でできる「PMSセルフケア」
PMSの一因として、生活環境や社会環境の変化によるストレスが考えられます。そのため、自分をできるだけそのような環境から解放することが重要です。具体的には、セルフケアを通じて自身のライフスタイルを変える必要があります。
以下では、実践可能な方法をいくつか紹介します。
軽い運動で気持ちも体もスッキリ
メンタルの面やフィジカル面のケアは非常に重要となりますので、むくみ予防、便秘解消、気分転換、ストレス解消を心がけてください。
PMSの記録をつける
基礎体温表と一緒に記録することで、月経前に起こる一連の不快な症状を客観的に把握することができるとともに、痛みへの対策になります。
自分の食生活食行動を見直す
・摂りたい食品
カルシウムを含んだ食品をとる 豆類(豆腐・納豆)、海藻類(昆布、ワカメ、ひじき、海苔) カルシウム(ごま、ナッツ類)
・避けたい食品
カフェイン、塩分の多い食品
※ベーコンやハムなどの加工食品、調味料としての塩分、塩味のスナック菓子、市販のパンには塩分が多く含まれています。
血糖値はできるだけ一定に保つ
血糖値が下がるとイライラしやすくなります。そのため、1回の食事量を減らし、食事回数を5~6回に増やすことで、血糖値を一定に保つことが推奨されます。
※砂糖ラッシュ ケーキやチョコレートを摂るとすぐに血糖値が上がりますが、血糖値が低下するのも早いため疲労感、憂うつを引き起こすといわれています。 甘いものは摂りすぎないように注意しましょう。
クリニックでの「PMSに対する治療法」
月経前症候群の治療方法の一つに、経口避妊薬(低用量ピル)があります。この薬剤は卵胞ホルモンと黄体ホルモンを両方含んだ薬で、服用すると排卵がストップし女性ホルモン変動が一定化します。
その為、月経前症候群独特の症状が出にくくなるのです。服用したからといって全ての症状を改善するものではありませんが、身体的症状が緩和される傾向にあります。
PMS(月経前症候群)でお悩みの方へ
原因はホルモンの過不足と一部では考えられていますが、セロトニンの低下やビタミンの欠乏、さらにはストレスや生活環境・社会環境の変化も関与していると考えられます。これらを改善することで症状を和らげることが可能です。まずはお気軽にご相談にいらして下さい。内診なくても対処法のアドバイスは可能です。
- 主な原因はホルモンの過不足
- 食生活の見直し、血糖値を一定に保つこと
- 低容量ピルがPMS症状緩和の最短の方法