実際にあったご相談に産婦人科専門医がお答えします。
実際にあった相談
会社の健康診断前の事前問診に、不正出血ありと入力しました。
当日、婦人検査では先生に不正出血のことを色々聞かれましたが、詳しいデータが手元になく、年に数回生理開始日から2週間後に数日間の不正出血があるという話をしたところ、子宮体癌初期の可能性もあるから婦人科で診てもらった方が良いと言われ、検査結果では、子宮頸がんはNILMの陰性でしたが、不正出血ありのD判定、要婦人科受診とのことでした。
改めて日頃から付けているデータを確認したところ、今年1年間では2回の不正出血があり、2月27日生理開始日→3月13日〜不正出血、5月10日生理開始日→5月24日〜不正出血、いづれも3日間〜6日間程度の不正出血でした。
時期的に排卵期出血かと思っていましたが、子宮体癌検査等をした方がよいのでしょうか?
年齢は50歳、まだ生理は一ヶ月に1度定期的にあり。出産歴はありません。
3年前に子宮頸がん検査でLSILが出ましたが、定期的な検査でその後3年間はNILMの陰性。1年に一度超音波検査をしており問題なしです。
産婦人科専門医が回答
基本的にエコー検査をしていれば内膜の異常は確認できるので、エコーで問題ないなら細胞診をする必要はないとは思います。
ホルモンバランスの問題だとは思いますが、又持続する場合は症状があるときにいらしてご相談くださいね。
記事監修
- GYN Medical group 理事長
- 池袋クリニック 院長
- 産婦人科専門医
村上 雄太