ミニピルとは
避妊の必要がある女性にとって、男性まかせでなく、ご自身でコントロールできる避妊方法の選択をするべきです。自分の身体は自分で守りましょう。低用量ピルと同様に、月経困難症や子宮内膜症などの生理に関するトラブルを軽減する副効用も期待でますし一番はピルのリスクである血栓症が起こらない成分である事がメリットです。その為ミニピルはピルの選択ができない女性を救うアイテムの1つです。
エストロゲンを含んでいないことから、「Progestogen-OnlyPill(プロゲストーゲン・オンリー・ピル)」、略してPOP(ポップ)と呼ばれることもあります。

ミニピルは低用量ピルがNGな方でも大丈夫
通常の低用量ピルには、「卵胞ホルモン(エストロゲン)」と「黄体ホルモン(プロゲスチン)」が一緒に配合されているのに対し、ミニピルは、黄体ホルモン(プロゲスチン)のみが配合されています。
ミニピルは、従来の低用量ピル(OC/LEP)に比べて血栓症のリスクが低減されていることから、これまでピルの処方ができなかった方も使うことができ、正しく服用すれば低用量ピルと同等の避妊効果が期待できるのが大きな特徴です。
こんなお悩みの方に選ばれています
以下のような方は、血栓症のリスクが高く、通常の低用量ピルの処方ができないことから、ミニピルの処方を行っております。
- 40歳以上(新規、再開)
- 心臓疾患がある人(心臓弁膜症の一部など)
- 血栓症のリスクが高い人
- 前兆(閃輝暗点、星型閃光など)を伴う片頭痛がある人
- 重度の高血圧症
- 喫煙者(35歳以上で1日15本以上)
- 肥満の方(BMI30以上)
※その他、医師の診断により、ミニピルの処方を行う場合もあります。
効果
ミニピルを正しく服用すると、低用量ピルと同等の高い避妊効果(99%以上)が期待できます。低用量ピルが排卵を起こさないようにして妊娠を予防するのに対し、ミニピルの場合は原則として排卵は起こるとされていますが、当院のデータでは、きちんと服用している方で排卵が起きたケースはほぼありませんでした。
ただ、ピルよりもシビアに飲み忘れや服用の間隔が空いてしまうと薬の効果がなくなり妊娠することがあるので、正確に服用時間を管理して、毎日決まった時間に服用する必要があります。
また、ミニピルには、低用量ピルと同じように避妊効果以外の副効用も期待できます。主成分である黄体ホルモンの作用により、月経を人工的に起こさないようにするため、月経困難症(生理痛など)や子宮内膜症を改善する効果があるほか、子宮体がんの予防効果も期待されています。
使用方法
ミニミニピルは、生理の始まった日から飲み始め、毎日同じ時間に1日1錠を服用します。月経のもととなる子宮内膜が薄く保たれ、出血は偽薬(休薬)期間中に起こります。 出血量は少なくなるか、出ないこともありす。
当院ではミニピルとして、海外で広く使われているセラゼッタと、国内で初めて承認されたスリンダ錠の2種類を取り扱っています。
【セラゼッタの特徴】
・休薬期間をとらず毎日服用
・1シートを終えたら次のシートの服用を開始する
・服用中は月経のもとである子宮の内膜が薄く保たれるため、毎月の定期的な出血はなくなる
【スリンダ錠の特徴】
・24日間実薬を服用し続けて4日間偽薬を服用(合計28日分で1シート)
・1シートを終えたら次のシートの服用を開始する
・出血は偽薬(休薬)期間中に起こりますが、 出血量は少なくなるか、出ないこともある
ミニピルは、毎日同じ時間に服用することが重要です。3時間以上ズレると、ミニピルの効果が失われてしまい、避妊しないときと同じように妊娠する可能性があります。また不正出血の原因にもなるため、アラームを利用するなどして、正確な時間管理を行うようにしましょう。
ミニピルは、避妊を継続したい期間はずっと飲み続ける必要があります。必ず、医師の指示に従って服用するようにしてください。
副作用
ミニピルは安全性が高く、副作用の少ない薬剤ですが、黄体ホルモン単剤のため、不正出血が起こりやすいという特徴があります。飲み始めの数か月間は、多くの方に不正出血がみられるほか、服用時間がずれた時などにも出血が起きやすくなります。体に害も支障もないので経過を見ましょう。
出血
出血が続くと煩わしいですが、特に体に異常が起きているということではなく、避妊効果が低下することもありませんのでご安心ください。そのまま服用を継続しているうちに徐々に慣れ、気にならなくなることが多いです。
消退出血がなくなる
休薬期間を設けないことから、生理(消退出血:しょうたいしゅっけつ)がなくなることもあり、身体への影響を心配される方もいらっしゃいますが、特に問題はありません。逆に子宮の負担が減るので子宮内膜症や子宮体がんのリスクが低減します。
その他
人によっては吐き気や嘔吐、頭痛、乳房の痛み、気分不良、不安感、イライラ感などが起こる場合がありますが、こちらも服用しているうちに慣れてくると症状が改善されることが多いです。副作用など、服用中に何か気になる症状が現れた時は、お気軽にご相談ください。
ミニピルの費用
当院でミニピルの処方にかかる費用は、以下の通りです。
セラゼッタ(1ヶ月1シート/28錠):3,400円
スリンダ錠(1ヶ月1シート/24錠実薬+4錠偽薬):3,600円
初回の診療に限り、相談料・処置料として、別途3,200円(税込)をいただいております。
避妊目的で使用するため、保険適用はなく、全額自費治療となりますのでご了承ください。
気になる普段とは違う症状が現れた場合は、服用を止め、すぐに医師にご相談ください。
ミニピルは低用量ピルがNGな方でも大丈夫
世代 | 低用量ピル(OC/LEP) | ミニピル(POP) |
---|---|---|
含有ホルモンの種類 | 卵胞ホルモン(エストロゲン) 黄体ホルモン(プロゲスチン) | 黄体ホルモン(プロゲスチン) |
排卵の有無 | なし | あり |
避妊率 | 正しく服用した場合、99%以上 | 薬の効果自体は若干低いが、規則正しい服用で低用量ピルと同等の避妊効果が期待できる |
血栓症リスク | 低い 高度な肥満、喫煙などはリスクが高まる | ほぼない ※血栓症の既往歴のある人は控える |
休薬期間 | あり(一部、連続服用可能なものや、飲み忘れ防止のため、偽薬を飲むタイプの薬もあり) | なし(避妊中は365日飲み続ける) |
1ヶ月あたりの費用 | OC(自費診療):2,300~2,600円 ※初診時に別途3,200円要 LEP(3割負担の場合):初診1,840~3,370円 再診1,350~2,880円 | セラゼッタ:3,400円(税込) スリンダ錠:3,600円(税込) ※初診時に別途3,200円要 |
※価格はすべて税込みです。
ミニピル服用中は、定期的に血液検査を行い、体調の変化がないかを確認します。(内診、直腸診、血液検査)
ミニピルのよくある質問
Q
避妊効果はいつから期待できますか?
Q
避妊効果はいつから期待できますか?
A
生理開始日から5日目までに服用を開始した場合、飲み始めの1日目からです。
生理開始日から5日目までに服用を開始した場合、飲み始めの1日目から避妊効果が期待できます。それ以外の日に始めた場合は、服用開始1週間後から、避妊効果が期待できます。最初の1週間までは、妊娠の可能性があるため、忘れずにコンドームなどの他の避妊方法を併用するようにしましょう。
Q
ミニピルを飲み忘れた時はどうすれば良いでしょうか?
Q
ミニピルを飲み忘れた時はどうすれば良いでしょうか?
A
飲み忘れに気づいたらその時点で飲んでください。
飲み忘れに気が付いたら、その時点ですぐに1錠を服用してください。次の1錠は通常の服用時間に飲んでいただいて構いません。また、24時間以上、飲み忘れてしまった場合には、気付いた時点で2錠服用し、次の一錠はいつも通りの時間に飲んでください。ミニピルは12時間以上ずれると、避妊効果がなくなる可能性があります。飲み忘れた後1週間はコンドームなどの他の避妊法を併用するようにしましょう。
Q
ミニピルを服用後、嘔吐してしまいました。薬の効果は持続しますか?
Q
ミニピルを服用後、嘔吐してしまいました。薬の効果は持続しますか?
A
追加で1錠飲んでください。
内服後、2時間以内に嘔吐をした場合は、避妊効果が落ちやすくなりますので、追加で1錠内服してください。その次の服用はいつも通りの時間に服用していただいて構いません。いずれにしても服用を継続することが大切です。
Q
ミニピル服用中に他院で処方された風邪薬や胃腸薬を飲んでも大丈夫ですか?
Q
ミニピル服用中に他院で処方された風邪薬や胃腸薬を飲んでも大丈夫ですか?
A
大丈夫です。
一般的な風邪薬や胃腸薬がミニピルに影響を与えることはありません。安心して服用していただいて大丈夫です。ミニピル服用後、ずっと不正出血が続いている場合でも、ミニピルの服用中は不正出血がつきものです。出血が止まるのが理想ですが、出血があっても身体に害があるわけではなく、避妊の効果も変わらないので、継続して服用していただいて構いません。どうしても煩わしい時には、一時的に休薬する方法もありますのでご相談ください。
ミニピルの服用をお考えの方へ
当グループでは有効な避妊法の一つとしてミニピルの処方を行っております。避妊はもちろんのこと、生理にまつわるトラブルを改善し、女性の皆さんが、快適に過ごしていただけるよう、それぞれの患者様に適した処方を行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
- 正しく服用することで避妊率は、ほぼ99%以上
- 低用量ピルが飲めない体質の方でも大丈夫
- 身体への負担が少なく40歳以降も飲める

関連メニュー







